素人がデジタル資産で300万円を稼いだ方法|実際にやってみた利益を公開

このページでは、
デジタル資産=NFTとしています。



・素人って私にもできるのかな?
・やり方を分かりやすく教えて欲しい…



実際にやってみた経験をもとに、
わかりやすく説明していきます!
- 【サクッと解説】NFTってなに?
- NFT転売を実際にやってみた結果
- NFT転売のメリット・デメリット
- NFT転売の始め方・やり方
- NFT転売で失敗しないためには?
結論からお伝えすると、NFT転売で稼ぎました。
稼げた理由は、まだまだ怪しい市場だから。
実際に、わたしはNFTせどりで1,000倍のリターンを得た経験があり、公開する含み益もそこそこです。



それって怪しくないの…?



結論は、全く怪しくありません。
ただ、NFT転売にはコツがあるので、後半で書きます。
わたしが経験した実際の画像たっぷりでお届けするので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むと、NFT転売で稼ぐコツを理解して、元手をかけないリスクを抑えた稼ぎ方を知ることができます!
コインチェックで損していませんか?
「販売所」でしか主要な通貨を購入できない国内取引所には要注意。
知らないうちに大きな手数料を取られてしまいます。
損する前に、ビットフライヤーの「取引所」を利用するようにしましょう。
\無料10分・スマホでもかんたん/
今だけ限定コード『qhxry4s5』の入力で
1,000円分のビットコインが
もらえるキャンペーン中!
いつ終了するかわからないので、興味ある人はお早めに
>>クリックして『NFTせどりのやり方・始め方』までジャンプする
【サクッと解説】NFTってなに?


NFTをサクッと説明すると、『世界に一つであることが証明されたデジタルデータ』です。
全く怪しいものではなく、少し難しい未来の技術を使ったもの。
そんな風に捉えておきましょう。





もっと知りたい人はこの動画を見ればOK!
中田さんのYouTube大学で、とっても分かりやすく説明してくれています。
>>クリックして『NFTせどりのやり方・始め方』までジャンプする
NFT転売を実際にやってみた:利益を公開!


実際にNFTせどりに挑戦して、1,000倍のリターンを得ました。
日本円でいうと、約170円⇨約200,000円。



信じられない…



わたしもビックリです。笑
1,000倍のリターンを出したのは、『Aopanda Party』というNFTコレクション。




今でも大人気のかわいいコレクションです。
>>クリックして『NFTせどりのやり方・始め方』までジャンプする
NFT転売の主な含み益はこちら


その他、主な保有NFTは表の通り。
あまり表で『爆益』とはいいませんが、車が一台買えるほどの含み益です。



NFTせどりのおかげで、
精神的に大きな余裕が生まれたよ!
ここで注目して欲しいのは、それぞれのNFTの購入金額。
次のチャプターで解説していきます。
なぜNFT転売が儲かるの?


NFT転売が儲かるのには理由があります。
- 超低価格で買う方法があるから
- マーケットが世界共通で大きいから
超低価格で買う方法があるから
ぶっちゃけ、これが結論です。
AL・WLと呼ばれる優先購入権を獲得することが最も重要となります。
ALをもっていると、一般販売の前に、超低価格で買うことができるんです。




それが、先ほどのコレです。
画像の『0.001ETH』が最初に超低価格で買った金額(約170円)
この価格で仕入れることで、リスクを抑えてNFTせどりをすることができます。



これなら損しても170円だもんね!



そういうことです!
マーケットが世界共通で大きいから


これも、NFT転売で利益が出る大きな理由です。
今までの物販(せどり)では、多くの人は日本で販売をしていましたよね。
ものを海外に売るのは難しいので、当たり前です。
ですが、NFT転売は違います。
「オープンシー」と呼ばれる世界共通のデパートで、国内外問わずに売買ができます。
しかも、パソコンやスマホ一つで完結です。



ここで繋がる世界には、
私たちの知らないお金持ちがたくさんいる…
それもあってか、すごい勢いで値上がりするNFTプロジェクトがあるように感じました。
インターネットの黎明期と同じように、
これから急速に成長していく産業なので、大量の資金が流れ込んでくることも納得できます。
NFT転売のデメリット3つ


わたしが感じた、NFT転売のデメリットは3つ。
- ある程度勉強する必要がある
- 海外からの詐欺が多い
- ALで最初に買える金額が小さい
ある程度勉強する必要がある
NFT転売で稼ぐには、以下の知識が必要です。
- NFTの売買ができる
- 仮想通貨の売買ができる
- ウォレットを使うことができる



なんだか難しそう…



ぶっちゃけ最初は難しいです。笑
良くも悪くも、ここがハードルになっていますね。
儲かるからこそ、甘い話だけではないのが現実。
ただ、しっかりと勉強していけば、先行者優位がとれる環境(昔のYouTubeみたいな状況)なので、興味がある人は、画像をみながら、ぜひ挑戦してみてください。
>>クリックして『NFT転売のやり方・始め方』までジャンプする
海外からの詐欺が多い
NFTの世界では、詐欺がかなり多い印象です。
- TwitterでDMがくる
- DiscordでDMがくる
- 詐欺のNFTが勝手に送られてくる
詐欺に引っかかってしまうと、ウォレットの資産を抜かれます。
最近は、詐欺の手法もわかってきているので、事前に勉強しながら気をつけていきましょう。





Ninja DAOのYouTubeチャンネル、
セキュリティ講座がおすすめです!
ALで最初に買える金額が小さい
当然ですが、一人で100枚も200枚も買えることはありません。
AL(優先購入権)で購入できるNFTは大体1~3枚程度。
そもそも投資できる元本が小さいので、どうしても大きな利益が出にくい傾向にあります。
先ほど例に出した、わたしの場合も、
170円で買ったNFT→1,000倍で約20万円
倍率的なリターンにはインパクトがありますが、金額的なリターンは意外と小さい。



大きな金額ではありますが、
副業・おこづかい稼ぎの域をでません。
一攫千金を狙うのは難しいといえるでしょう。
ちなみに…
ちなみに、NFT転売の話をする際に、



そんな美味しい話を人に紹介する理由がない!
そんな声もちらほら聞きますが、人に紹介する理由はココにあります。
すでにNFT転売をやっている人たちも、一人が買える枚数は決まっているので、一定の金額以上には儲からないんです。
だから、マーケットの拡大を目標に、分かりやすい解説をしています。



わたしもまさにその一人。
人が増えれば、
もっともっと盛り上がりますからね!
NFT転売のメリット3つ


NFT転売のメリットは以下の3つ。
- 先行者利益をとりやすい
- パソコンやスマホ一つで完結する
- 元手がほとんどかからない
先行者利益をとりやすい
最初に挙げられるメリットはこれだと思います。
皆さんの知っている人で、NFT転売をやっている人はいますか?
99%の人はいないと答えますよね。
つまり、周りが参入していない段階から始めることで、先行者利益がとれる可能性がある。
副業の代表格『YouTube』『物販』はすでに多くの人が参入していますよね。
どうみても、今から始めるには競争率が高いんです。
それと比べると、NFT転売は素人でも大きなチャンスがあると思います。





技術に疎い、体育会系のわたしでさえ、
嬉しい利益をあげられているので。
>>クリックして『NFT転売のやり方・始め方』までジャンプする
パソコンやスマホ一つで完結する


パソコンやスマホ一つで完結することも、NFT転売のメリットです。
仕入れから売却まで、全てインターネット上でできますからね。
しかも、物理的に在庫を抱えたり、梱包・発送もありません。
必要なのはパソコンかスマホだけ。
元手がほとんどかからない
先ほど『NFT転売が儲かる理由』でも話した通り、
NFT転売は、AL(優先購入権)を活用することで、元手がほとんどかかりません。
副業を始めるときに、元手がかからないのは、リスクを抑えられる大きなメリットです。


購入金額から、実際にわたしがリスクを背負って支払った金額は26,860円。
『一定の知識が必要』というハードルはありますが、
意外にも、金銭的にはローリスクハイリターンだと言えます。



時間はあるけどお金がない…
そんな人におすすめしたい副業かも。
NFT転売の始め方・やり方6STEP


NFTせどりの始め方・やり方は6STEPです。
- ビットフライヤーで無料口座開設
- 暗号資産イーサ(マーケットで使うお金)を買う
- メタマスク(マーケットで使うお財布)を用意する
- メタマスク(お財布)にイーサ(お金)を送金
- OpenSea(NFTを売買するマーケット)に行く
- NFTを売買する
STEP1:ビットフライヤーで無料口座開設
まずはビットフライヤーの無料口座開設から進みましょう。


\無料10分・スマホでもかんたん/
今だけ限定コード『qhxry4s5』の入力で
1,000円分のビットコインが
もらえるキャンペーン中!
いつ終了するかわからないので、興味ある人はお早めに
ビットフライヤーは安心の国内大手。
さらに、「取引所」を使うことで、仮想通貨を安く購入できます。



人気のコインチェックなどでは買えないので、
やはりbitFlyerがおすすめです。
口座開設の手順が心配な方は、以下の記事をご確認ください。


STEP2:暗号資産イーサ(マーケットで使うお金)を買う
次に、ビットフライヤーでイーサ(ETH)を購入しましょう。
用意するイーサは、とりあえず5,000円〜1万円分くらいで充分です。
購入方法の手順が心配な方は、暗号資産を購入する3STEPの記事をご確認ください。


STEP3:メタマスク(マーケットで使うお財布)を用意する
続いて、『メタマスク』(マーケットで使うお財布)を用意します。
こちらは、Googleの拡張機能をインストールするだけです。


STEP4:メタマスク(お財布)にイーサ(お金)を送金
次に、作成したメタマスクのウォレットに、イーサを送金しましょう。
いくつか注意点があるので、初めて送金するときは、以下の記事をみながらやってみてください。
画像に沿って一緒にやっていくと、送金が完了します。


STEP5:OpenSea(NFTを売買するマーケット)に行く
メタマスクに送金ができたら、NFTを買うマーケットへ向かいます。
アカウント登録などは無く、OpenSeaにメタマスクを接続すれば完了です。
正しいURLに飛ぶために、以下の記事内にあるリンクから接続してみてください。


STEP6:NFTを売買する
OpenSeaに接続ができたら、NFTせどりの準備は完了です。
買い方、売り方、それぞれ画像付きで説明します。
NFTの買い方




欲しいNFTを選択して、カートに追加します。


カートから『購入完了』をクリックして、先に進みます。


ガス代(手数料)などを確認して『確認』をクリック。


これで購入が完了しました。



最初は画像の通りマネすれば難しくないですね!
NFTの売り方
次は売り方を確認します。


OpenSeaのプロフィールから、売りたいNFTを選択し、『Sell』をクリック。


販売時の詳細を決めていきましょう。
- 販売方法(固定価格orオークション)
- 価格設定(ETHで入力)
- 販売期間
『詳細の確定』ボタンをクリックすると、買った時と同じようにガス代の表示が出ます。


『確認』ボタンをクリックしたらOKです。



あとは、NFTが売れるのを待ちましょう!
NFT転売で失敗しないためには?


NFTせどりで失敗しないために、3つの注意点があります。
- 国内取引所での手数料をなるべく抑える
- ガス代が高いときは売買を控える
- ALを持っていても価格の高いものは慎重に



実際にやってみて感じたことがあるので、
一つずつ解説していきます!
国内取引所での手数料をなるべく抑える
結論は、コレです。
NFTせどりをやっていく中で、最も損をしやすいのが国内取引所での手数料。
取引所によって特徴がありますが、初めての方はビットフライヤーがおすすめです。


\無料10分・スマホでもかんたん/
今だけ限定コード『qhxry4s5』の入力で
1,000円分のビットコインが
もらえるキャンペーン中!
いつ終了するかわからないので、興味ある人はお早めに
以前は知らずに、他の国内販売所を使っていたのですが、ふと日本円にした時に気が付いたんです。
儲かったと思っていた金額と、実際に日本円になった金額が違いすぎる。
原因は、
- 国内の『販売所』を利用していたから。



知らずに大損しないためにも、
皆さんはビットフライヤーの『取引所』を利用してください!
ガス代が高いときは売買を控える
次に気をつけたいのは、イーサリアムのガス代
- ブロックチェーン上で取引をする際にかかる手数料のこと


ガス代は、時間帯によってかなり差があります。
何千円もかかる場合は、少し時間をおいて取引を再開するようにしましょう。
実際には『ガス代見積もり』よりも安く済むことがほとんどですが、意識しておきましょう。
ALを持っていても値段の高いものは慎重に
AL(優先購入権)をGETしても、初期セールの販売価格が高いものには注意が必要です。
- 最初のセールでNFTを購入した価格を市場価格が下回ること
あのイケハヤさんも仰っていますが、初期ミントには注意が必要です。
例えば、
0.001ETH(約200円)で販売されたものが1ヶ月後に100円に。
これはあまりに安いので、考えにくいですよね。
一方で、0.05ETH(約10,000円)で販売されたものが、1ヶ月後に5,000円に。
これは、よくある光景です。
理由は、需要に対して供給が多すぎるor価格が高すぎるから。



AL(優先購入権)の獲得は、
値段の安いものを狙うようにしましょう。
とりあえず、これだけ抑えれば大損することは少ないです。
実際にやりながら改善をしていきましょう!
NFT転売でよくある質問


よくある質問は、以下の2つです。
- AL(優先購入権)はどうやって手に入るの?
- 未成年でもNFT転売はできますか?
AL(優先購入権)はどうやって手に入るの?
ALが獲得できる主な方法は以下の3つ
- Twitterの企画に応募する
- プロジェクトに関連したNFTを保有する
- プロジェクトのコミュニティに貢献する



それぞれ特徴があるので、
一つずつ把握しておきましょう!
Twitterの企画に応募する
Twitterでは、『Giveaway』と呼ばれるプレゼント企画が行われています。
応募条件は『フォロー』『RT&いいね』が多いです。
簡単に参加できるものが多いので、気楽に応募してみましょう。
プロジェクトに関連したNFTを保有する
ALは、そのプロジェクトに関連したNFTの保有者に配られることも多いです。
ただ、残念なことに、
このNFTを持っておけばオールOK。という特定のものはありません。
主要なNFTは売らずに保有しておくことも、戦略の一つですね。
プロジェクトのコミュニティに貢献する
コミュニティに貢献するのも一つの選択肢です。
気に入ったコミュニティがある場合は、積極的に参加してみましょう。
例えば、
- コミュニティでたくさん交流をする
- プロジェクトの拡散に協力する
- 企画に積極的に参加する
こうした小さな貢献の積み重ねで、ALがもらえることもありますよ!
未成年でもNFT転売はできますか?
未成年の方はできません。
というのも、暗号資産取引所の口座開設ができないからです。



口座開設できるようになるまで、
もう少し待ってくださいね!
まとめ:デジタル資産で先行者利益をとろう!


NFT転売は、まだまだ怪しい。
世間にそう思われている内は、先行者利益が取れると確信しています。


難しいし、怪しいし、本当に稼げるのかわからない。
だからこそ、実際に買ってみて初めて気づけることがたくさんあります。
なんでもいいので、まずは安いNFT(デジタル資産)を買ってみて、その正体を実感してみてください。
ヘンテコな教材に何十万円も払うわけではありません。
最初の口座開設だけ済ませれば90%完了です。



せっかくやるなら早めがおすすめですよ!


\無料10分・スマホでもかんたん/
今だけ限定コード『qhxry4s5』の入力で
1,000円分のビットコインが
もらえるキャンペーン中!
いつ終了するかわからないので、興味ある人はお早めに