カテゴリー
- NSCA-CPT
- プロテイン
- 在宅ワーク
本記事は、NSCA-CPT攻略を目指す
試験対策問題集です
まずはこちらをチェック
⬇︎
⬇︎
⬇︎
使い方
〇〇(解答が出てきます)
プッシュアップを行っているクライアントが、動作中に腰が沿ってしまう、適切なアドバイスはどれか
a. ベンチ台に足を乗せて上体を低くして行う
b. ベンチ台に手を乗せて上体を高くして行う
c. このエクササイズは向いていないので中止する
解答b
負荷が高すぎてフォームが保てない可能性が考えられるので、負荷を下げる
妊婦のクライアントについて、絶対的禁忌はどれか
a. 妊娠性高血圧
b. 貧血
c. 極度の病的肥満
解答a
絶対的禁忌とは運動をしてはいけない状態のことを指す
35 歳のクライアントにおいて、安静時心拍数 70 拍/ 分の場合、運動強度 70%のトレーニングを行う際の目標心拍数は次のうちどれか
a.110 拍 / 分
b.130 拍 / 分
c.150 拍 / 分
解答c
目標心拍数
= {(220 – 年齢) – 安静時心拍数} ×運動強度+ 安静時心拍数
=(220-35-70) × 0.7+70=150.5
マシーンチェストプレスを行っているクライアントが、動作中に肩の違和感を訴えている。
トレーナーが最初にすべき適切なアドバイスは次のうちどれか
a. すぐにエクササイズを中止する
b. シートの高さを上げる
c. そのまま続行する
解答b
肩の違和感なので、バーの位置が高く、肘が外に開きすぎている可能性を考える。まずはシートの高さを上げてバーを胸の前、適切な位置に持ってくる
トレーナーとクライアントが契約を締結すべきなのはいつか
a. 健康評価スクリーニングの際
b. クライアントとの初回面談の際
c. 体力評価を終えてから
解答b
問題がなければ初回面談時に行う
猫背のクライアントに有効となるストレッチ部位はどこか
a. 大胸筋
b. 広背筋
c. 三角筋
解答a
大胸筋が硬いと猫背の原因となりやすい。収縮した状態で固まってしまうのは防ぐべき
ベンチプレスの挙上局面において主働筋ではないものは次のうちどれか
a. 大胸筋
b. 上腕三頭筋
c. 上腕二頭筋
解答c
主働筋:大胸筋・上腕三頭筋 挙上局面において上腕二頭筋は拮抗筋である
肘を曲げると痛みが出るクライアントが避けるべきエクササイズはどれか
a. フロントランジ
b. ラットプルダウン
c. スクワット
解答b
肘を曲げる動作は避けるべきである
肩関節の脱臼癖があるクライアントに最も適したトレーニングはどれか
a. ダンベルフライ
b. サイドレイズ
c. エクスターナル・ローテーション
解答c
肩関節90°外転、体側以上の肩関節伸展はリスクが高いので避ける
BMIの区分で肥満度Ⅰに分類されるものはどれか
a.18.5~24.9
b.25.0~29.9
c.30.0~34.9
解答c
30.0~34.9 が肥満度Ⅰに分類される。その他の分類も覚えておくこと(参照)
PNFストレッチの特徴として正しく述べられているものはどれか
a. 収縮、弛緩、ストレッチングのサイクルで行われる
b. スポーツ・日常動作に特異性が高いものが多い
c. 基本的には1人で実施する
解答a
PNF ストレッチの主な特徴
・収縮、弛緩、ストレッチングのサイクルで行われる
・他のストレッチングよりもROM が向上しやすい
・最も一般的なのはホールドリラックス法
フィットネス施設において、清掃とメンテナンスを最も必要とするのは次のうちどこか
a. ベンチのシート
b. マシンの注油
c. 床の清掃
解答a
クライアントの肌などが直接触れる部分は特に毎日清掃を行う
過失請求の有無で必要な証明に含まれないものはどれか?
a. 損傷及び障害
b. 義務違反
c. 契約書の有無
解答c
過失請求(義務、義務違反、主因、損傷及び損害)
次のサッカーの試合が開始するまでに15 分空いている。選手の栄養補給として正しいものはどれか
a. ベーグル
b. ジュース
c. 鮭おにぎり
解答b
試合間が30 分以内であまり時間がない場合は、ジュースなど吸収の早い糖質にする
AEDの使用について誤った説明はどれか
a. 子供に成人用のAEDを使用してはならない
b. AEDのパッドは心臓を挟み込むように貼る
c. 電気ショック時には体に触れない
解答a
AED の使用に年齢制限はない
レジスタンストレーニングの長期的適応として最も適切なものは次のうちどれか
a. 最大酸素摂取量の増加
b. 筋肥大が起こる
c. 神経系の改善
解答b
筋の横断面積の増加(筋肥大)がおこる。神経系の改善による筋力アップは短期的な適応
高齢の女性のトレーニング計画を立てる際に最初に評価すべきなのはどれか
a. バランス能力
b. 有酸素能力
c. 病歴
解答c
先に病歴は確認し、運動を安全に行うことができるかどうか確認する
ベンチプレスで自重の1.5 倍以上の重量を上げるとランキングに掲載してもらえるため、目標に向けて頑張った。
心理的な効果として、これは以下のうちどれに当てはまるか
a. 負の強化
b. 正の強化
c. 内発的動機付け
解答b
何かをもらえて嬉しい=正の強化
あるクライアントは、普段から喫煙習慣がある。この場合のプログラム実施について適切なものはどれか
a. 通常の運動プログラムで特に問題ない
b. 医師の診断書を持ってきてもらう
c. 禁煙させる
解答a
喫煙だけであれば、危険因子は低いので特に問題ない
ストレッチングにおいて、一人当たりの最適なストレッチスペースはどの程度か
a.9.2 ㎡
b.4.6 ㎡
c.2.2 ㎡
解答b
1人分のストレッチスペース= 3.7~5.6 ㎡が妥当であり、約4.6 ㎡が最適と考えられる
AEDの設置基準として誤っているものはどれか
a. 車いす使用者でも届く高さに設置する
b. 施設内のどの現場からも、歩いて1 分半以内に到着できる位置に設置する
c. 不意にぶつからないよう、大体立った時の目線の高さあたりに設置する
解答c
施設内1分半以内に到着できる場所、車いす使用者でも届く高さに設置する
施設の天井の高さの基準として正しいものは次のうちどれか
a. 最低でも 3.7 m必要である
b. 最も高さのある機材に合わせる
c. 最低でも2.7m 以上必要である
解答a
最低3.7 m必要となる
有酸素トレーニングの長期的適応で当てはまらないものはどれか
a. 筋横断面積の増加
b. 血液の増加
c. ミトコンドリア密度の増加
解答a
筋横断面積の増加はレジスタンストレーニングで起こる
ベンチプレスの動作で正しいものはどれか
a. 開始姿勢では5ポイントコンタクト姿勢をとる
b. 鎖骨に向けてバーを降ろす
c. バーはおろした後、胸でバウンドさせる
解答a
5 ポイントコンタクトの姿勢を取り、バーは胸の乳頭のあたりに向けてゆっくりと下ろす
次のうち局所持久力テストに分類されるものはどれか
a. プッシュアップ
b.T テスト
c.1RM ベンチプレス
解答a
プッシュアップは局所持久力テストに分類される
※ 1RM ベンチプレス=最大パワー、最大筋力/Tテスト=アジリティテスト
インクライン・ベンチプレスのグリップで正しいものはどれか
a. プロネイティッドグリップ
b. スピネイティッドグリップ
c. ニュートラルグリップ
解答a
プロネイティッド(オーバーハンド)
スピネイティッド(アンダーハンド)
ニュートラル(両手のひらを向かい合わせる持ち手)
青少年のレジスタンストレーニングにおいて、それほど重要でないものは次のうちどれか
a. 監督をする大人
b. 安全なトレーニング機器
c. 通常よりも広いトレーニング環境
解答c
ガイドラインによると、有資格の成人が監督をすること、環境の安全性を確保することが記載されている。
労作性熱射病の危険性が高くなる要因として正しいものはどれか
a. 気温と湿度の影響
b. 暴飲暴食
c. 基礎疾患の有無
解答a
温度と湿度が一定の値を超えた場合に連続的な活動への参加が熱障害の危険性を高める
※気温18.4~22.2℃ , 湿度65.1~72.0%
体重65kg のアスリートに最も適切な1 日のタンパク質量は次のうちどれか
a.65 g
b.120 g
c.185 g
解答b
アスリートの一般的な1日のタンパク質推奨摂取量は体重1 kgあたり1.2~2.0 g
トレーニングを始めてから1 ヶ月程で扱える重量がみるみる伸びていった。その要因として正しいものはどれか
a. 神経系の改善
b. 筋の横断面積増加
c. 筋繊維数の増加
解答a
トレーニング初期に起きる筋力の増加は神経系の改善によるもの
トレーナーは、クライアントにインフォームドコンセントをいつ記入してもらうべきか
a. 医師による健康診断の際
b. 体力測定の結果を伝える際
c. 体力評価の前
解答c
インフォームドコンセントとはクライアントに対し、プログラムの実施システムの内容と手順に関する情報が記載された文書。クライアントがいかなるエクササイズに参加する場合でも、インフォームドコンセントは事前に口頭と文書で伝えなければならない。
肩関節インピンジメントの既往歴を持つクライアントに対して、選択すべきではないエクササイズはどれか
a. オーバーヘッドショルダープレス
b. シュラッグ
c. フロントレイズ
解答a
インピンジメントとは肩関節外転時に、痛みや引っかかりを感じ、それ以上に挙上ができなくなる症状の総称
インピンジメントでは肩関節外転時に痛みを感じるので、その動きは避けるべき
普段からマラソンを行なっている体重80kg のクライアントが摂取すべき1日の炭水化物摂取量は何g 程度か
a.400~500g
b.200~360g
c.560~800g
解答c
80kg × 7~10=560~800g
※1日の炭水化物の理想摂取量
1. 一般の方、レジスタンストレーニング(90分以内)を行う人→体重1kg あたり5~6g
2. 90分以上の有酸素運動を行う人→体重1kg あたり7~10g
パフォーマンス目標の説明で正しいものはどれか
a. クライアントが確実に自己コントロールできる目標
b. 自身ではほとんどコントロールできない目標
c. 自分自身をコントロールする必要がある目標
解答c
パフォーマンス目標:自己コントロールに関して過程目標と成果目標の間に位置する目標
過程目標:クライアントが確実に自己コントロールできる目標
成果目標:自分自身ではほとんどコントロールできない目標
歩行時に踵が外側に向くクライアントに対しての適切なエクササイズはどれか
a. ゴムバンドを使用してワイドスタンススクワットを実施する
b. クランチで安定した体幹を鍛える
c. カーフレイズを実施する
解答a
踵が外に向く→内股になりがちであることから、外転筋、臀筋を鍛える
ランニングで足裏全体が地面に着地するとき、足はどの位置にあるべきか
a. 速度によって異なる
b. 骨盤の真下
c. 骨盤より少し後ろ
解答b
効率的に走るには、足の位置が骨盤の真下に着地するのが一番効率がいい
次のエクササイズのうち、水平面上で行われるエクササイズはどれか
a. ベンチプレス
b. ハンマーカール
c. ラテラル・ショルダープレス
次のエクササイズのうち、矢状面上で行われるエクササイズはどれか
a. チェストプレス
b. レッグエクステンション
c. ダンベルフライ
『ケーブルフライ』→『ベンチプレス』この配列になっているエクササイズは何というトレーニング法か
a. スーパーセット
b. 予備疲労法
c. カルボーネン法
解答b
同じ大胸筋狙いの種目でありながら、単関節→多関節と行う場合は予備疲労法である
※事前に疲労させておくことでターゲットとなる筋に刺激を与えやすい
無酸素性代謝が可能なのは次のうちどれか
a. タンパク質
b. 脂質
c. 糖質
解答c
無酸素性代謝が可能なのは糖質
遅筋繊維が赤く見える理由は筋中に何が多いからか
a. ミトコンドリア
b. ミオグロビン
c. ヘモグロビン
解答b
遅筋繊維には酸素を受け取るミオグロビンが多い(赤色)
※ミトコンドリア→色には関係しない, ヘモグロビン→酸素を運んでくる組織
11 歳女子が⾏うべきではないエクササイズはどれか
a. プライオメトリックス
b. サーキットトレーニング
c. 有酸素プログラム
解答a
プライオメトリックスは身体への負荷が大きく、ケガにつながる可能性があるため、推奨されない
試合前のウォーミングアップに適しているストレッチは以下のうちどれか
a. 動的ストレッチング
b. 静的ストレッチング
c. PNF ストレッチング
解答a
動的ストレッチングでは、スポーツや日常動作に特異性が高いものを組み込むため、試合前のウォーミングアップに適している
※静的ストレッチは運動パフォーマンスを低下させてしまうため、運動前には推奨されない
妊娠中の女性が有酸素性トレーニングをする際に、目安とする強度の指標はどれか
a.RPE
b.VO2Max
c.METs
解答a
妊娠中のクライアントに対しては、トレーナーの感覚で判断するのは避ける。しっかりと対話をしながら確認し、最終的にはクライアント自身の感覚も重要となる
訓練を受けたトレーナーが、クライアントの肥満度を測定する手段として最も信頼性が高いものはどれか?
a. インピーダンス法
b. BMI
c. 皮脂圧測定法
解答c
皮脂圧から推定した体脂肪率は妥当性があり、適切な訓練を受けたトレーナーによって信頼できる測定が可能
※インピーダンス法→機器があれば誰でも簡単に計測することができる一方で、体内の水分量によって計測値が変わってしまうデメリットがある
ベンチプレスの手幅を狭く握った場合に関与が強くなる筋はどれか
a. 大胸筋
b. 三角筋前部
c. 上腕三頭筋
解答c
手幅を狭くすることで上腕三頭筋に効く。手幅を広くすると大胸筋に効く
レジスタンストレーニングによるオーバートレーニングの兆候として誤っているものはどれか
a. 食欲増進
b. 情緒不安定
c. 睡眠障害
解答a
※オーバートレーニングの主な兆候= 筋力増加の減少とその後の停滞・睡眠障害・なかなか治らない風邪・過度の筋肉痛・食欲減退・情緒不安定 など
高血圧のクライアントに禁忌となるエクササイズはどれか?
a. プールでのウォーキング
b. バルサルバ法を用いたトレーニング
c. 自重でのトレーニング
解答b
血圧をあげてしまう可能性があるため、高血圧のクライアントにバルサルバ法は禁忌となる
プライオメトリックトレーニングは、とても強度の高いトレーニングであるため、実施においていくつかの基準が設けられている。 次のうち正しい記述はどれか
a. スクワットで自分の体重の1.2 倍ができる
b. ベンチプレスで体重の1.0 倍が挙上できることが望ましい
c. 垂直跳びで1m 跳べる
解答b
ベンチプレスで体重の1.0 倍が挙上できることが望ましい
スクワットは体重の1.5 倍でできることが望ましい
「下半身のプライオメトリックスでは、着地の際に、足関節、膝関節、股関節を( )させる。」
空欄に入る正しい言葉は次のうちどれか
a. 屈曲
b. 伸展
c. 外転
解答a
下半身のプライオメトリックスでは、着地の際に、足関節、膝関節、股関節を屈曲させる
その他の教材については、こちらからアクセスできます。