このページではNSCA-CPT対策のおすすめ教材を比べています
教材が多すぎて選べない…
ぶっちゃけどれを選べばいいの?
専門学校をオススメされるのはなぜ?
こんなお悩み解決します!
一般的に、NSCA-CPTの資格を取ろうと思っても、情報が多すぎて何からしていいのかわからないケースは非常に多いです。
こんな人にオススメ
- NSCA-CPTのおすすめ教材を知りたい
- NSCA-CPT対策は何をしたらいいの?
- NSCA-CPTの教材を比べてから購入したい
この記事は「5分」でサクッと読めます。
最後まで読むと、NSCA-CPTの問題集をしっかりと比較した上で、自分に合ったものを見つけることができますよ!
本記事の内容は、公表されている情報をもとにした筆者の個人的な感想です。
しっかりと内容を理解した上で、ご自身に合ったものを選びましょう!
目次
NSCA-CPTのおすすめ問題集をそれぞれ比べてみる
まずは主要な教材を比べてみます。
今回、比較に使用する基準は以下の3点。
- 販売価格(☆~☆☆☆)
- 内容の質と信頼性(☆~☆☆☆)
- 内容の問題数(☆~☆☆☆)
おすすめ問題集①:公式テキスト・問題集
引用元:NSCAジャパンショップ
まずは公式の問題集を見ていきます。
NSCA-CPT試験対策として、NSCAジャパンより販売されているものは以下の二つ
- NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版
- NSCA-CPT受験用問題集セット
いずれも、NSCAジャパンショップでの購入が可能です。
資格取得を目指すなら「NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版」は必須と言えるでしょう。
これは教科書的な役割なので、市販のものでは代用できません。
必ず買っておきましょう。
重要度は下がりますが、「NSCA-CPT受験用問題集セット」も買えるなら心強いですね。
商品名 | 一般価格 | 会員価格 |
---|
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版 | 13,200円 (税込み・送料別) | 11,880円(税込み・送料別) |
NSCA-CPT受験用問題集セット | 11,000円 (税込み・送料別) | 9,900円(税込み・送料別) |
NSCAジャパンショップ
個人的な総合評価
- 販売価格:☆(かなり高価)
- 内容の質と信頼性:☆☆☆(信頼性は抜群)
- 内容の問題数:☆☆☆(テキストの内容はかなり濃いです)
おすすめ問題集②:出版されている本
著:荒川 裕志, 監修:石井 直方
¥1,650 (2023/07/16 15:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
見落としがちですが、一般に出版されている書籍も最強です。
値段は1,000円~2,000円程度と格安。
そして、内容は超一流の先生方が監修されてますから、とても質が高いです。
“買って損しない”おすすめ本を3つ紹介
読んで損なし!
個人的な総合評価
- 販売価格:☆☆☆(かなり安価)
- 内容の質と信頼性:☆☆☆(信頼性も抜群)
- 内容の問題数:☆(問題は無いが、理解する学びに最適)
おすすめ問題集③:市販の問題集
引用元:メルカリ
3つ目はメルカリなどで売られている市販の問題集。
個人で制作しているため、信頼度は下がりますがコスパは良いです。
ただし注意点が一つだけ、
販売実績が少ないものは避けましょう。
それぞれ教材ごとに、特徴や強みがあると思います。
悪意ある教材はないと思いますが、販売実績の少ないものはなるべく避けておきましょう。
個人的な総合評価
- 販売価格:☆☆☆(比較的安価)
- 内容の質と信頼性:☆(信頼性は劣る)
- 内容の問題数:☆☆☆(問題数でいえば最も多い)
当サイトでも、試験対策問題集を用意しています。
市販の教材の中でも1,000件以上の信頼と実績がありますので、興味があればぜひご利用ください。
>>クリックしてサンプル問題を解いてみる
おすすめ問題集④:トレーナースクール
最後に、トレーナースクールも紹介しておきます。
ぶっちゃけ、資格取得が目的であれば必要ありません。
ただし、トレーナーとして本気で転職を考えているなら有効な選択肢の1つだと考えます。
最も有名なところだと、ASPトレーナースクールなどですね。
ASPトレーナースクールの強み3つ
- 資格取得率は100%
- オンライン授業も対応
- 卒業後の就職支援もしてもらえる
市販の教材や独学では、ここまで手厚いサポートは受けられません。
「自分でやり切る自信が無い」「お金は払えるから、最短距離で試験合格に進みたい」という方は、ぜひ活用してみてください。
個人的な総合評価
- 販売価格:☆(高価)
- 内容の質と信頼性:☆☆☆(質と信頼性が最も高い)
- 内容の問題数:☆☆☆(全てを学ぶことができる)
NSCA-CPTのおすすめ問題集の組み合わせ
結論:予算に合わせて2パターンから選ぼう
おすすめパターン①:まずは独学でNSCA-CPTの勉強を始めてみたい
資格取得を目的に、独学で勉強を始めるならこれ。
買うものリスト
公式テキストは必須です。
また、試験対策に囚われず、理解を深めるための本は必ず読んでおきましょう。
著:荒川 裕志, 監修:石井 直方
¥1,650 (2023/07/16 15:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
市販の問題集は、信頼できそうならどれを使っても構いません。
問題集がどんな感じか気になる人は、まずは当サイトの無料問題を使ってみてください。(無料の範囲でも役に立ちます)
>>クリックしてサンプル問題を解いてみる
おすすめパターン②:本気でNSCA-CPTを勉強する
本気でトレーナーを目指すならこれ。
使うものリスト
お金に余裕があるなら、トレーナースクールに通うのが最短ルートです。
ご自身の性格やお財布事情に合わせて、柔軟に選んでみてください。
NSCA-CPTの練習問題【サンプル】
NSCA-CPT:第1問
細い筋フィラメントは次のうちどれか
A.アクチン
B.ミオシン
C.筋原繊維
NSCA-CPT:第2問
筋の構成要素において、小さなものから正しく並んでいるものはどれか
A. 筋原線維→筋膜→筋フィラメント→筋線維
B. 筋フィラメント→筋原線維→筋線維→筋線維束
C. 筋線維束→筋線維→筋内膜→筋外膜
解答&解説
解答B
筋の構成要素については覚えておくこと(参照)
NSCA-CPT:第3問
次の構成体のなかで大きい順に正しく並んでいるものはどれか
A. 筋→筋線維束→筋線維→筋原線維
B. 筋線維→筋線維束→筋原線維→筋
C. 筋→筋線維→筋線維束→筋原線維
解答&解説
解答A
第2問と同様に覚えておく。筋→筋線維束→筋線維→筋原線維の順
NSCA-CPT:第4問
自分が発揮できる力よりも重いものを持つと、筋と関節の損傷を予防するために腱の中のセンサーが、筋に力を弱めろと命令を送る。このセンサーの役割を果たすものは次のうちどれか
A. ゴルジ腱器官
B. 筋紡錘
C. 末梢神経
解答&解説
解答A
損傷を予防するため、筋に力を弱めろと命令を送る腱の中のセンサーはゴルジ腱器官である。(参照)
※筋紡錘は筋の伸び縮みを監視するセンサー
NSCA-CPT:第5問
トレーニングにおいて特に重要な感覚器官ではないものはどれか
A.筋紡錘
B.ゴルジ腱器官
C.錘外繊維
解答&解説
解答C
筋紡錘とゴルジ腱器官はトレーニングにおいて特に重要な感覚器官である(公式テキストp10)
筋紡錘
筋の伸び縮みを監視するセンサー
伸張受容器としてほとんどの骨格筋に存在する.特に急な長さの変化を感知する(伸張反射)
伸張反射
急激に筋が伸ばされると、筋の損傷を防ぐために、筋紡錘が反応し、筋を収縮させる
ゴルジ腱器官
腱の中にあるセンサー
腱の接合部に存在する.筋を損傷から守る役割
ゴルジ腱反射
自分が発揮できる力よりも重いものを持ったとき、筋と関節の損傷を予防するために、ゴルジ腱器官が、筋に力を弱めろと命令を送る。※筋トレにより、ゴルジ腱反射の働きは弱まる
>>【第1章】続きはこちら
あわせて読みたい
【第1章】分野別問題集|筋系、神経系、骨格系の構造と機能
【【第1章】筋系,神経系,骨格系,の構造と機能】 第1問 細い筋フィラメントは次のうちどれか A.アクチン B.ミオシン C.筋原繊維 解答&解説 解答A・アクチン(細い)…
>>サイト教材ご利用パスワードの購入はこちら
note(ノート)
NSCA-CPT試験対策問題集|独学で合格を目指す攻略ロードマップ|GFラボ
⭐️最新の公式テキスト第3版に対応しました!⭐️ このnoteを購入することで、 サイト内すべての勉強コンテンツをご利用できます。 資格取得を検討している方へ …
NSCA-CPTのおすすめ問題集に関するQ&A
NSCA-CPTおすすめ問題集に関するよくある質問は以下の3つ。
- 独学で勉強する方法を詳しく教えてください!
- NSCA-CPTの難易度はどのくらいですか?
- 無料のサンプル問題を全部教えて欲しい
独学で勉強する方法を詳しく教えてください!
具体的な勉強方法は、この3ステップがオススメです。
- 問題集を解く→公式テキストを読む
- 暗記すべきものを把握する→ノートへ
- 問題集をまとめて解く(2周目)
>>独学で勉強する方法についてもっと詳しく見る
あわせて読みたい
【例題アリ】独学でNSCA-CPTに合格する方法を初心者向けに解説!
独学でNSCA-CPT資格試験に合格するためにやることを解説しています NSCA-CPTに独学で受かりたい…具体的な勉強方法を教えて欲しい。 こんなお悩み解決します! …
NSCA-CPTの難易度はどのくらいですか?
NSCAジャパンのQ&Aページに、合格率についての記載がありました。
- 合格率は?
-
CSCS認定試験の両セクションの合格率は約50%です(基礎科学セクションの合格率の方が、実践/応用セクションよりも若干高くなっています。両セクションに合格しなければ、CSCSとして認定されません)。
NSCA-CPT認定試験の合格率は、約65%です。
NSCAジャパン
NSCA-CPTの合格率は約65%。
単純なトレーニング知識だけでなく、幅広い知識を求められますが、順を追って試験対策をすれば、充分目指すことのできる資格といえるでしょう。
とはいえ、勉強せずに受かるほど甘いものではないことも、65%という数字から見て取れます。
>>難易度についてもっと詳しく見る
あわせて読みたい
NSCA-CPTの難易度がやばい?資格の合格率を調査|初心者向けに解説!
NSCA-CPT資格試験の難易度について解説しています NSCA-CPTの試験って難しいの?ゼロからでも勉強すれば受かる? こんなお悩み解決します! この記…
無料のサンプル問題を全部教えて欲しい
無料の範囲として公開しているのは以下の2つです。
60問程度のボリュームです。
無料なので、最初に活用してみてください。
あわせて読みたい
【第1章】分野別問題集|筋系、神経系、骨格系の構造と機能
【【第1章】筋系,神経系,骨格系,の構造と機能】 第1問 細い筋フィラメントは次のうちどれか A.アクチン B.ミオシン C.筋原繊維 解答&解説 解答A・アクチン(細い)…
あわせて読みたい
【無料】NSCA-CPTに合格するための過去問類似問題②
【】 NSCA-CPT対策問題:第51問 プッシュアップを行っているクライアントが、動作中に腰が沿ってしまう、適切なアドバイスはどれか a. ベンチ台に足を乗せて上体を低く…
まとめ:NSCA-CPTのおすすめ教材
今回は、NSCA-CPTのおすすめ教材をまとめました。
おすすめ教材の一覧
- 公式テキスト・問題集
- 出版されている本
- 市販の問題集
- トレーナースクール
本記事の内容は、公表されている情報をもとにした筆者の個人的な感想です。
しっかりと内容を理解した上で、ご自身に合ったものを選びましょう!
NSCA-CPT関連記事一覧
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。