当サイトは、独学でNSCA-CPT取得を目指すための、試験対策問題を掲載しています。
本日のお題は、「PNFストレッチング」です。
ゼロから勉強を始める初心者の方向けに、例題と解説をわかりやすくまとめました。
順を追って学ぼう!
- 基礎知識のインプット
- 問題を解く
- 解説で学んだ知識をチェック
目次
柔軟性トレーニングのタイプについて
バリスティックストレッチング
- 反動を用いて素早く筋を伸ばす
- 可動域全体を使って行う
静的ストレッチング
- ゆっくり伸ばしていく
- 最終姿勢を15~30 秒保持する
動的ストレッチング
- 反動はつけずにゆっくり行う
- スポーツ・日常動作に特異性が高いものが多い
- 相反抑制を利用するものが多い
PNFストレッチング
- 収縮、弛緩、ストレッチングのサイクルで行われる
- 他のストレッチングよりもROM が向上しやすい
- 最も一般的なのはホールドリラックス法
公式テキスト(第3版)【p302-】も合わせて読んでおきましょう。
問題:柔軟性トレーニングのタイプ
問題
次の特徴のあるストレッチはどれか
- 収縮、弛緩、ストレッチングのサイクルで行われる
- 他のストレッチングよりもROM が向上しやすい
- 最も一般的なのはホールドリラックス法
a. PNFストレッチング
b. 静的ストレッチング
c. バリスティックストレッチング
答え
⬇︎
答え:a, PNF(固有受容性神経筋促通法)
解説:PNF、その他ストレッチについて
そのほかの選択肢についても復習
バリスティックストレッチング
- 反動を用いて素早く筋を伸ばす
- 可動域全体を使って行う
静的ストレッチング
- ゆっくり伸ばしていく
- 最終姿勢を15~30 秒保持する
独学でNSCA-CPTの取得を目指そう!
当サイトは、「独学でNSCA-CPT試験対策」に関する情報・問題集などを掲載しています。
サイトトップはこちら
GFラボ | 独学でパーソナルトレーナーになる
独学でパーソナルトレーナーになる
使い方はこちら
使い方ガイド | GFラボ
当サイトを使用する流れは以下になります。 STEP教材のご購入 note、またはメルカリで教材をご購入いただき、サイト内教材の閲覧に必要なパスワードを取得してください。 …