【第9章】NSCA-CPT分野別問題集<クライアントの面談と健康評価>

本記事は、NSCA-CPT攻略を目指す全ての人に向けた分野別問題集です。
分野別にまとめておりますので、ご自身にあったペースで勉強を進めていきましょう!

勉強時にあると便利なもの
- NSCA公式の教科書
- 自分専用ノート(なんでもOK)
- 行動する気持ち
【第9章】NSCA-CPT分野別問題集<クライアントの面談と健康評価>
第1問
健康評価スクリーニングの方法として正しいものはどれか
A. PAR-Q
B. インフォームドコンセント
C. 免責同意書
第2問
16 歳のクライアントにトレーニング指導をする場合、行うべきことはどれか
A. クライアント本人に契約書にサインしてもらう
B. 医師による許可を先に得る
C. 保護者による承諾を得る
第3問
PAR-Qの目的として最も適切なものはどれか
A.クライアントが医師による許可を得る必要があるかどうか確認する
B.クライアントが低強度のエクササイズテストも実施すべきか決定する
C.クライアントのゴール設定のための方法を模索する
第4問
健康評価スクリーニングは主にどのような目的で行われるか
A. 冠状動脈の危険因子を見出し、安全に運動に参加させる目的
B. クライアントの体力レベルを把握する目的
C. 運動参加前に医師の許可をすでに得ているか質問する目的
第5問
冠状動脈疾患の危険因子が最も高いレベルに分類されるのは、どのクライアントか
A.44歳の男性で、父親が 60 歳の時に心臓発作で他界した
B.45歳の男性で、ウエスト周径囲100cm
C.55歳の女性で、喫煙者、ウエスト周径囲89cm
第6問
インフォームドコンセントについて適切でないものはどれか
A.プログラムの実施システムの内容と手順を伝えるものである
B.事前に口頭と文書で伝えられなければならない
C.プログラム参加に伴う危険性と効果は含まない
第7問
健康評価書式として、一般的に使用されている2つの書式は次のどれとどれか
A. 生活習慣病調査
B. PAR – Q
C. 健康/医療質問票
第8問
トレーナーとクライアントが契約を締結すべきなのはいつか
A. 健康評価スクリーニングの際
B. クライアントとの初回面談の際
C. 体力評価を終えてから
第9問
冠状動脈疾患の危険因子として誤っているものはどれか
A. 肥満:BMI 30 以上、ウエスト:男性 102 cm 女性 88 cm
B. 血圧:収縮期140mmHg 以上、拡張期90mmHg 以上
C. HDLコレステロール: HDL60mg 以上
第10問
クライアントとの適合性を決定する最初のステップはどれか
A.クライアントの目標をしっかり聞く
B.クライアントを楽しませる会話を意識する
C.利用可能なサービスの詳細な情報を提供する
【第9章】まとめ
公式テキストより引用
クライアントの面談と健康評価の手続きは、動機付け、評価、トレーニング、教育、そして必要な場合は医師への照会を行なうといったパーソナルトレーナーの活動範囲に直接関係している。各人の目標を達成できる安全で効果的なエクササイズプログラムを作成するためには、パーソナルトレーナーはクライアントの個人的な情報や記録を収集する必要があり、それらの情報を活用して、健康状態を評価したり、潜在的な危険性を識別したり、また必要に応じて医師による許可を求めたりする。
面談と健康評価については、法的な側面とも関わる大事な分野です。
しっかりと理解しておきましょう。
【第9章】解答&解説

NSCA-CPT関連記事一覧
分野別問題集
試験対策問題
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。
