【第8章】NSCA-CPT分野別問題集<パーソナルトレーナーのための運動心理学>

本記事は、NSCA-CPT攻略を目指す全ての人に向けた分野別問題集です。
分野別にまとめておりますので、ご自身にあったペースで勉強を進めていきましょう!
迷ったらここから進もう


【NSCA-CPT攻略ロードマップ】当サイト教材をすべてまとめます|ブックマーク推奨
このページでは、サイト教材の一覧を案内しています サイトマップとして使えるので、ブックマークへの登録が便利です 勉強の仕方も知りたい... 前半に教材の一覧、後半...
勉強時にあると便利なもの
- NSCA公式の教科書
- 自分専用ノート(なんでもOK)
- 行動する気持ち
目次
【第8章】NSCA-CPT分野別問題集<パーソナルトレーナーのための運動心理学>
第1問
エクササイズを行うことが本当に楽しいなど、当人の心からの欲求に沿ったものは、次のうちどれに該当するか
A. 外発的動機付け
B. 正の強化
C. 内発的動機付け
第2問
スクワットが嫌いなクライアントがいる。積極的に取り組んでもらうため、スクワットを除いたトレーニングプログラムにした。これを正しく表したものはどれか
A. 負の強化
B. 正の強化
C. 正の罰
第3問
褒美を取り去るのは、次のうちどれに該当するか
A.負の罰
B.負の強化
C.正の罰
第4問
練習をサボったので、掃除を増やした。これはどれに該当するか
A.正の強化
B.正の罰
C.負の強化
第5問
ベンチプレス100kg持ち上がったら、好きなゲームをあげる。これはどの動機付けか
A.正の強化
B.負の強化
C.負の罰
【第8章】まとめ
公式テキストより引用
運動のもつメンタルヘルスの側面は不安の減少や抗うつ効果に由来し、特に新規のクライアントや高齢者に応用できる。定期的なエクササイズへの参加のために1つの方法が、パーソナルトレーナーとクライアントとの間で目標を共有することである。その目標は、具体的で、測定可能で、行動に基づくものであり、さらに現実的で、期限を定めた目標でなければならない。さらに、パーソナルトレーナーの役割のひとつは、メンタルイメージやビジュアライゼーションなどの方法によって、先延ばしや誤解、否定的なセルフトークを最小限にしつつ、設定した目標に向かってクライアントを効果的に動機付けすることである。
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版
【第8章】解答&解説
NSCA-CPT関連記事一覧
分野別問題集
試験対策問題
制作について
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。