【第6章】NSCA-CPT分野別問題集<有酸素性持久力トレーニングへの生理学的な応答と適応>

本記事は、NSCA-CPT攻略を目指す全ての人に向けた分野別問題集です。
分野別にまとめておりますので、ご自身にあったペースで勉強を進めていきましょう!

勉強時にあると便利なもの
- NSCA公式の教科書
- 自分専用ノート(なんでもOK)
- 行動する気持ち
【第6章】NSCA-CPT分野別問題集<有酸素性持久力トレーニングへの生理学的な応答と適応>
第1問
有酸素性運動を定期的に続けた際に減少するものは次のうちどれか
A.心拍数
B.一回拍出量
C.心拍出量
第2問
4ヶ月間の有酸素運動プログラムで起こる適応として正しいものはどれか
A.心拍数の増加、毛細血管密度の減少
B.安静時収縮期血圧の増加、動静脈酸素較差の減少
C.ミトコンドリア密度の増加、心拍数の低下
第3問
有酸素トレーニングの長期的適応として正しいものはどれか
A.ミトコンドリア密度の減少
B.毛細血管密度の増加
C.タイプⅡa線維の横断面積の増加
第4問
有酸素トレーニングを長期間行ったクライアントにおける適応はどれか
A.最大酸素摂取量の増加
B.安静時心拍数の増加
C.運動時最大心拍数の増加
第5問
有酸素トレーニングによるオーバートレーニングの兆候は次のうちどれか
A.最大下運動時の心拍数減少
B.最大酸素摂取量の減少
C.一時的なパフォーマンス向上
【第6章】まとめ
公式テキストからの引用です。
有酸素性持久力トレーニングの生理学的関心と理解は、これまでの数十年で大きく拡大した。有酸素性持久力トレーニングは心臓血管系、呼吸器系、骨格筋系、代謝系、内分泌系、骨格系に対する有効な刺激であり、体組成とパフォーマンスにも大きな影響を及ぼす。パーソナルトレーナーがきわめて高い成果をもたらすためには、人体の多くの生理学的システムにおける短期的応答と長期的適応の双方を明確に理解することがきわめて重要である。有酸素性運動の過負荷に対し身体がどのように適応するかを理解することは、効果的なトレーニングプログラムを作成し、反応や向上をモニタリングし、トレーニングの結果を測定するために欠くことができない。またパーソナルトレーナーは、遺伝、性別、年齢、特異性、オーバートレーニング、およびディトレーニングが、生理学的な反応や適応に及ぼす影響も認識しなければならない。
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版
第6章からは5問のみ用意しました。設問としては重要度の高いものが少ないですが、他の設問に絡むことがありますので、知識として抑えておきましょう。
【第6章】解答&解説

NSCA-CPT関連記事一覧
分野別問題集
試験対策問題
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。
