【第23章】NSCA-CPT分野別問題集【アスリートを対象にしたレジスタンストレーニング】

本記事は、NSCA-CPT攻略を目指す全ての人に向けた分野別問題集です。
分野別にまとめておりますので、ご自身にあったペースで勉強を進めていきましょう!

勉強時にあると便利なもの
- NSCA公式の教科書
- 自分専用ノート(なんでもOK)
- 行動する気持ち
【第23章】NSCA-CPT分野別問題集【アスリートを対象にしたレジスタンストレーニング】
第1問
重量挙げの選手の試合・ピーキング期におけるレジスタンストレーニングでのレップ数として適切なものはどれか
A.1~2レップ
B.4~6レップ
C.8~10レップ
第2問
トレーニングサイクルの中でレジスタンストレーニングプログラムに計画的な変化を与えるための体系的な方法をなんというか
第3問
次の内容に最も適するものは次のうちどれか
「スポーツに特異的な筋力/パワーエクササイズを少量かつ高強度で行なうことにより、力発揮のスピードやパワーを高める。」
A.筋肥大期
B.筋力/パワー期
C.積極的休養期
第4問
砲丸投げの選手は、大会に向けてピーキングをしたい。レジスタンストレーニングのレップ数として最も適切なものはどれか
A.1~2レップ
B.4~6レップ
C.8~10レップ
第5問
短いサイクルから長いサイクルまで並べた時に、正しい順番は次のうちどれか
A.メゾサイクル-ミクロサイクル-マクロサイクル
B.ミクロサイクル-メゾサイクル-マクロサイクル
C.マクロサイクル-メゾサイクル-ミクロサイクル
【第23章】まとめ
公式テキストより引用
すべてのアスリートに同じように有効な単一のワークアウトは存在しない。したがって、トレーニングプログラムは、既存のエクササイズサイエンスの知識(例:特異性の原理や過負荷の原理の適用)と、個々のアスリートに合わせたエクササイズプログラムを管理する上で実際に必要な条件との調和を図らなければならない。この目的のために、パーソナルトレーナーは、アスリートのニーズにも競技に特異的な要求にも応えうる、期分けされたレジスタンストレーニングプログラムを計画することができる。
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版
【第23章】解答&解説

NSCA-CPT関連記事一覧
分野別問題集
試験対策問題
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。