【第2章】NSCA-CPT分野別問題集<心肺系とガス交換>

本記事は、NSCA-CPT攻略を目指す全ての人に向けた分野別問題集です。
分野別にまとめておりますので、ご自身にあったペースで勉強を進めていきましょう!
迷ったらここから進もう


【NSCA-CPT攻略ロードマップ】当サイト教材をすべてまとめます|ブックマーク推奨
このページでは、サイト教材の一覧を案内しています サイトマップとして使えるので、ブックマークへの登録が便利です 勉強の仕方も知りたい... 前半に教材の一覧、後半...
勉強時にあると便利なもの
- NSCA公式の教科書
- 自分専用ノート(なんでもOK)
- 行動する気持ち
目次
【第2章】NSCA-CPT分野別問題集<心肺系とガス交換>
第1問
血液が循環する正しい経路はどれか
A.上大静脈→右心房→左心房→左心室→大静脈
B.下大静脈→右心房→右心室→肺静脈→左心房
C.肺静脈→肺動脈→左心室→左心房→大動脈
※設問調整中
第2問
心拍動の開始から次の心拍動の開始までを指す言葉は何か
A.心拍数
B.心周期
C.心拍出量
第3問
心室収縮中に力強く送り出される血液が動脈壁に加える圧力のことを何というか
A.収縮期血圧(SBP)
B.拡張期血圧(DBP)
C.平均動脈圧
第4問
心拍出量を求める式を答えなさい
第5問
一回拍出量を求める式を答えなさい
第6問
肺においてガス交換が行われる場所はどれか?
A.毛細血管壁
B.肺胞
C.気管支
第7問
心臓の伝導経路はどこから始まるか?
A.プルキンエ線維
B.SA結節
C.心室
第8問
酸素摂取量を求める式を答えなさい
第9問
体循環の経路として正しいものはどれか
A.左心室→大動脈→全身→大静脈→右心房
B.右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房
C.左心室→大静脈→全身→大動脈→右心房
第10問
一回の拍動で左心室から送り出される血液量をなんというか
A.心拍出量
B.一回拍出量
C.心拍数
【第2章】まとめ
公式テキストに記載の第2章まとめを引用します。
心臓血管系と呼吸器系の知識は、安静時および運動中のガス交換に関する理解を深める。パーソナルトレーナーはクライアントに対して、実施するコンディショニングプログラムに関する基礎生理学を説明する義務があるため、本章で提示した情報は特に有益なものとなるだろう。
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版
第1章に続いて運動に直接関わる基本的な知識となる第2章。
より実践的な知識として理解を深めていきましょう!
【第2章】解答&解説
あわせて読みたい


【第2章】解答&解説
本記事は、こちらの記事に対応する解答&解説編です。 まだ問題を解いていない人は、先に上の記事を確認してみてください! 覚えた知識を様々なパターンで活用できるよ…
NSCA-CPT関連記事一覧
分野別問題集
試験対策問題
制作について
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。