【第14章】NSCA-CPT分野別問題集【心臓血管系のトレーニング方法】

本記事は、NSCA-CPT攻略を目指す全ての人に向けた分野別問題集です。
分野別にまとめておりますので、ご自身にあったペースで勉強を進めていきましょう!
迷ったらここから進もう


【NSCA-CPT攻略ロードマップ】当サイト教材をすべてまとめます|ブックマーク推奨
このページでは、サイト教材の一覧を案内しています サイトマップとして使えるので、ブックマークへの登録が便利です 勉強の仕方も知りたい... 前半に教材の一覧、後半...
勉強時にあると便利なもの
- NSCA公式の教科書
- 自分専用ノート(なんでもOK)
- 行動する気持ち
目次
【第14章】NSCA-CPT分野別問題集【心臓血管系のトレーニング方法】
第1問
階段状のランニングマシンをなんというか
A.ステアクライマー
B.トレッドミル
C.ステーショナリーバイク
第2問
トレッドミルを使用する際のクライアントへの指示として適切でないものは次のうちどれか
A.ハンドレールには常時つかまるようにしましょう
B.姿勢が安定したらハンドレールから手を離しましょう
C.歩行中はベルトの中央部に留まりましょう
第3問
トレッドミルによる屋内ランニングは、同じスピードで屋外で行うランニングと比べ、エネルギー消費が少ない。この差を解消するのに最も適切なものはどれか。
A.重りを背負う
B.傾斜を1°増やす
C.ステップを細かくする
第4問
ロウイングマシーンで最も一般的なものは、負荷に何を利用したものであるか
A.空気抵抗
B.摩擦抵抗
C.電子機器による調節
第5問
ロウイングマシーンのドライブ局面では、ハンドルをどこに向かって引くか
A.腹部
B.胸部
C.鎖骨
【第14章】まとめ
公式テキストより引用
心臓血管系活動は適切なテクニックを用いて行わなければならない。誤ったテクニックは傷害に結びつく可能性がある。パーソナルトレーナーは、クライアントが能力に適した活動を選択できるように手助けする責任を負っている。ただし、プログラムには適宜バリエーションを加えて、オーバーユース障害の発生を予防しなければならない。適切なエクササイズプログラムを長期にわたり継続的に実施することが、生涯を通して高レベルの身体能力を維持するカギである。
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版
問題数少なめですが、知らないと解けないものもあるのでしっかりと公式テキストは読んでおきましょう!
【第14章】解答&解説
あわせて読みたい


【第14章】解答&解説【心臓血管系のトレーニング方法】
本記事は、こちらの記事に対応する解答&解説編です。 まだ問題を解いていない人は、先に上の記事を確認してみてください! 覚えた知識を様々なパターンで活用できるよ…
NSCA-CPT関連記事一覧
分野別問題集
試験対策問題
制作について
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。
