【後悔しない】プロテインは結局どれがおすすめ?|買う前に知りたい値段の相場や買い方を徹底解説!

このページで初心者におすすめのプロテインとその理由を簡単に解説します。

プロテインって結局どれ買えばいいの?
タンパク質不足を補うためにプロテインをこれから取り入れてみようと思っている人や、すでに取り入れているという人の中には、「結局どれが良いのだろう?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。
- プロテインを飲んだ方がいい理由
- プロテインの値段の相場
- プロテインでコスパ最強なのはどれ?



田舎のトレーニングジム管理人が、一つずつ解説していくよ!
この記事は「5分」で読めます。
最後まで読むと、理由と根拠を持って損をしないプロテイン選びができるようになります。
プロテインをおすすめされるけど、実際飲んだ方が良いの?
結論からお伝えすると、「飲んだ方がメリットは大きい」です。
トレーニングをしている、していないに関わらず、プロテインというのは身体に必要な栄養素です。
「理想のカラダづくり」「日々の健康づくり」のためなど、さまざまな理由からプロテインを摂取している人が多いのではないでしょうか。
そもそもプロテインって何?
プロテインは英語で「protein」と書き、タンパク質を指します。
一般的には「粉状のもので水や牛乳などに溶かして飲むサプリメント」というイメージ。
プロテインは牛乳や大豆など、食品に含まれるたんぱく質からつくられています。
プロテインを飲むとどんなメリットがあるの?


- 必要な量のタンパク質を、簡単に摂ることができる
- カロリーや脂質を抑えやすい
- 豊富な種類で商品化されている
たんぱく質は筋肉を作るだけでなく、美肌に効果的であったり、髪・爪といった身体を構成する上で非常に重要な栄養素の一つです。
トレーニングをしている、していないに関わらず、プロテインは不足したタンパク質を補うために効果的なサプリメントと言えるでしょう。
たんぱく質の1日の摂取量の目安
プロテインは不足したタンパク質を補うのに非常に効果的です。



1日どのくらい摂れば良いの?
厚生労働省が定める食事摂取基準では、18歳以上の男女の1日当たりのたんぱく質の推定平均必要量および推奨量は以下のとおりです。
たんぱく質の1日当たりの食事摂取基準(g)
性別 | 男性 | 女性 | ||
年齢 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 推定平均必要量 | 推奨量 |
18~29歳 | 50 | 65 | 40 | 50 |
30~49歳 | 50 | 65 | 40 | 50 |
50~64歳 | 50 | 65 | 40 | 50 |
65~74歳 | 50 | 60 | 40 | 50 |
75歳以上 | 50 | 60 | 40 | 50 |
また、筋トレやスポーツを行う方はより多くのたんぱく質が必要になると考えられています。



サクッと覚えておきたい基準はこれ!
必要なタンパク質=体重(kg)×2g
つまり、体重70kgのスポーツ選手であれば、1日に140g程度のたんぱく質を摂取することが良いといわれているのです。


某ハンバーグチェーン店の一般的なハンバーグディッシュのたんぱく質含有量は26.8g。
140g摂取するためには約5人前です。
これだけでもかなりの量になることがわかりますね。(2022年1月に執筆者が調査)
プロテインの値段の相場はいくら?
結論から述べると、1kgあたり3,000~4,000円
この辺りが平均となります。
と言うのも、大量ロット注文などで生産するときの原価は大体1kg=2,000円くらい。
そこから、メーカーによりますが、ビタミンやカルシウムなど入れて3,000~4,000円というのが一般的な値段となるでしょう。



確かに、スポーツ用品店ではこのくらいの値段だね!
おすすめのプロテインはズバリこれ!
結論:『マイプロテイン』が最強です
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 新規購入やLINE登録のクーポンもある
- フレーバーの種類が豊富



一つずつ説明していくよ!
おすすめ理由:圧倒的なコストパフォーマンス


マイプロテインがおすすめの理由はなんといっても圧倒的な安さ。
毎月開催されるセールに合わせて購入することで、1kgあたり2,000円ほどで買えます。
おすすめ理由:新規購入やLINE登録のクーポンもある
マイプロテインでは、紹介コードを使用して新規登録することで2回目以降の購入時に使える1500円分のクーポンを配布しています。(2022年12月時点)
プロテイン1kg分がほぼ無料で手に入ります。



登録する時によければ使ってね!
TZKY-R4
さらに今なら、ホームページから公式LINEへの登録で2000円分クーポンがもらえる。
ここだけの話、このLINEからはセールの際に、
HPで公表されているセール価格よりもお得なLINE特別クーポンが送られてくるので絶対に登録しておいた方が良いです!!
おすすめ理由:プロテインフレーバーの種類が豊富
- アイスラテ
- あずき
- クッキーとクリーム
- コーヒーキャラメル
- ココナッツ
- ゴールデンシロップ
- シナモンデニッシュ
- ジャスミン茶ラテ
- シリアルミルク
- スティッキートフィープディング
- ステビア-ストロベリー
- ステビア-バニラ
- ストロベリークリーム
- ストロベリージャム・ローリー・ポーリー
- ソルティッドキャラメル
- ダークチョコレート
- チョコミント
- チョコレートオレンジ
- チョコレートキャラメル
- チョコレートココナッツ
- チョコレートスムーズ
- チョコレートバナナ
- チョコレートピーナッツバター
- チョコレートブラウニー
- ナチュラルストロベリー
- ナチュラルチョコレート
- ナチュラルバナナ
- ノンフレーバー
- パイナップル
- バナナ
- バニラ
- バニラ&ラズベリー
- ピーチティー
- ブルーベリー
- ブルーベリーチーズケーキ
- ほうじ茶ラテ
- ホワイトチョコレート
- マンゴー
- ミルクティー
- メープルシロップ
- メロンミルク
- モカ
- ヨーグルト
- ヨーグルト-ストロベリー
- ラズベリー
- ラテ
- 玄米茶ラテ
- 黒糖ミルクティー
- 北海道ミルク-リニューアル
- 抹茶ラテ



多すぎて選びきれないよ〜!!
- ミルクティー
- チョコレートブラウニー
- ストロベリークリーム
わたしはいつも、この三つは欠かさず購入しています。
結論:後悔しないプロテインの買い方
『moppy』×『マイプロテイン』これで絶対に後悔しません。
具体的なやり方は、分かりやすく画像付きで解説しているのでこちらをチェックしてね。





賢い人だけが実践してます。知らなきゃ損です。
本記事のまとめ
プロテインは、たんぱく質を効率的に摂取するために優秀なサプリメントです。
筋トレをしている方はもちろん、健康への投資として日々の生活に積極的にプロテインを取り入れていきましょう。
TZKY-R4



最後までご覧いただきありがとうございました。