【第6章】解答&解説<有酸素性持久力トレーニングへの生理学的な応答と適応>

本記事は、こちらの記事に対応する解答&解説編です。
あわせて読みたい


【第6章】NSCA-CPT分野別問題集
【【第6章】NSCA-CPT分野別問題集<有酸素性持久力トレーニングへの生理学的な応答と適応>】 第1問 有酸素性運動を定期的に続けた際に減少するものは次のうちどれ…
まだ問題を解いていない人は、先に上の記事を確認してみてください!
覚えた知識を様々なパターンで活用できるよう、何度も繰り返しトライしていきましょう。
目次
【第6章】解答&解説<有酸素性持久力トレーニングへの生理学的な応答と適応>
第1問
解答A
有酸素運動を継続して行うことで、心臓から送り出される血液の量(1回拍出量)が増加する。そのため、少ない心拍数でも身体中に十分な血液を送り込めるようになるため、心拍数は減少する。
第2問
解答C
有酸素トレーニングの適応として、ミトコンドリア密度の増加、心拍数の低下が正しい。
第3問
解答B
ミトコンドリア密度は増加する。タイプⅡa線維の横断面積に変化はない。
第4問
解答A
長期的な有酸素トレーニングの適応として、最大酸素摂取量は増加する。
第5問
解答B
オーバートレーニングにより、最大酸素摂取量の減少、心拍数の増加、パフォーマンス低下などが見られる。
【第6章】まとめ
PART1エクササイズサイエンスの範囲も残りわずかです。頑張っていきましょう!
次の章へ進もう


【第7章】NSCA-CPT分野別問題集
【【第7章】NSCA-CPT分野別問題集<パーソナルトレーニングにおける栄養>】 第1問 栄養バランスの目安は次のうちどれか A. 炭水化物50 〜60% タンパク質15% 脂…
NSCA-CPT関連記事一覧
分野別問題集
試験対策問題
制作について
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。