【第4章】解答&解説<バイオメカニクス>

本記事は、こちらの記事に対応する解答&解説編です。
あわせて読みたい


【第4章】NSCA-CPT分野別問題集
【【第4章】NSCA-CPT分野別問題集<バイオメカニクス>】 第1問 平泳ぎのストロークにおけるエクササイズ動作は次のうちどれか A. 前額面 B. 水平面 C. 矢状面 第2…
まだ問題を解いていない人は、先に上の記事を確認してみてください!
覚えた知識を様々なパターンで活用できるよう、何度も繰り返しトライしていきましょう。
目次
【第4章】解答&解説<バイオメカニクス>
第1問
解答A
肩の前額面での動き(公式テキストp48)
第2問
解答B
肩の水平面での動き
第3問
解答C
すべての方向への動きが必要。特定の面ではなく、全て鍛える
第4問
解答B
主働筋:エクササイズでメインとして働く筋
共同筋:エクササイズで主働筋と共同して働く筋
拮抗筋:ブレーキの役割を担う主働筋と反対の働きをする筋
安定筋(固定筋):必要に応じて骨を固定する働きをする筋
第5問
解答A
※ダンベルカールなどで最も重りが重く感じる角度⇨最大トルク
第6問
解答A
等尺性筋活動(アイソメトリック):筋が力を発揮していて筋長に変化がない活動
等張性筋活動(アイソトニック):筋が力を発揮していて、筋長が動的に変化する活動
等速性筋活動(アイソキネティック):一定の関節速度が保たれる筋活動
第7問
解答A
オープンキネティックチェーン:末端の関節が自由な組み合わせ(公式テキストp62-63)
第8問
解答B
クローズドキネティックチェーン:末端の関節が自由な動作を妨げたり制限したりする大きな外部抵抗に接している組み合わせ(公式テキストp62-63)
第9問
解答C(参照)
第10問
解答B(参照)
【第4章】まとめ
少しずつ身近な内容になってきました。実践的な知識として身につけましょう。
次の章へ進もう


【第5章】NSCA-CPT分野別問題集
【【第5章】NSCA-CPT分野別問題集<レジスタンストレーニングへの適応>】 第1問 一般的に男性の方が女性よりも筋力が強いのはどのような要因か A.筋量 B.ホルモン…
NSCA-CPT関連記事一覧
分野別問題集
試験対策問題
制作について
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。
