【第17章】解答&解説【プライオメトリックトレーニングとスピードトレーニング】

本記事は、こちらの記事に対応する解答&解説編です。
あわせて読みたい


【第17章】NSCA-CPT分野別問題集【プライオメトリックトレーニングとスピードトレーニング】
【【第17章】NSCA-CPT分野別問題集【プライオメトリックトレーニングとスピードトレーニング】】 第1問 プライオメトリックトレーニングはどんな場所で行うのが適切か A…
まだ問題を解いていない人は、先に上の記事を確認してみてください!
覚えた知識を様々なパターンで活用できるよう、何度も繰り返しトライしていきましょう。
目次
【第17章】解答&解説【プライオメトリックトレーニングとスピードトレーニング】
第1問
解答C
硬すぎない・柔らかすぎない場所。芝生や、ゴムマットなど
第2問
解答:伸張性筋活動と短縮性筋活動
プライオメトリックスは、素早く力強い動作で、伸張性筋活動と短縮性筋活動で成り立つ
第3問
解答A
償却局面:短縮性局面と伸張性局面の間の時間
償却局面はできるだけ短くする。筋の伸張反射や腱の弾性を上手く使う。
第4問
解答C
- スクワットで自分の体重の1.5倍ができる
- ベンチプレスで自分の体重の1.0倍が挙上できる
- 5回連続でクラッププッシュアップを行える
第5問
解答A
ボックスは頑丈で表面が滑りにくく、側面の全て塞がっているものを用いる。
第6問
解答A
アシスティッドスプリント:トレーナーが引っ張るなど、クライアントが一人で達成可能な速度より速い速度で走ることによって、ストライド頻度を向上させる方法
第7問
解答B
レジスティッドスプリント:砂や水を背負って走るなど、支持期において地面への力発揮を増加させることによってストライド長とスピード筋力を向上させる方法
第8問
解答B
- かかとではなく、主に母指球で体重を支える
- 肩は膝の真上にあるようにする
- 足関節、膝関節、股関節を屈曲し、足はほぼ肩幅に開く
第9問
解答A
強度を高めるためには、頭の後ろで手を組むかボックスを高くする。反動動作の沈み込みが深すぎるのは一般的な誤り。
第10問
解答C
上昇動作では、接地した瞬間にできるだけ高くジャンプする
【第17章】まとめ
公式テキストp471以降の『プライオメトリックドリルとスピードドリル』は写真付きで解説がありますので必ず確認しておきましょう!
次の章へ進もう


【第18章】NSCA-CPT分野別問題集【前青年期の子ども、高齢者、妊婦のクライアント】
【【第18章】NSCA-CPT分野別問題集【前青年期の子ども、高齢者、妊婦のクライアント】】 第1問 加齢によって筋量が徐々に減少することを何というか A.サルコペニア B.メ…
NSCA-CPT関連記事一覧
分野別問題集
試験対策問題
制作について
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。
