【第16章】解答&解説【有酸素性持久力トレーニングのプログラムデザイン】

本記事は、こちらの記事に対応する解答&解説編です。
あわせて読みたい


【第16章】NSCA-CPT分野別問題集【有酸素性持久力トレーニングのプログラムデザイン】
【【第16章】NSCA-CPT分野別問題集【有酸素性持久力トレーニングのプログラムデザイン】】 第1問 RPE7の説明として最も適切なものは次のうちどれか A.ややきつい B.きつ…
まだ問題を解いていない人は、先に上の記事を確認してみてください!
覚えた知識を様々なパターンで活用できるよう、何度も繰り返しトライしていきましょう。
目次
【第16章】解答&解説【有酸素性持久力トレーニングのプログラムデザイン】
第1問
解答B
RPEの表を覚えておく(参照)
第2問
解答B
明らかに健康な成人の場合は50~85%(公式テキストp421)
第3問
解答A
インターバルトレーニング:高強度のエクササイズと低強度のエクササイズを交互に行う
ベース/テンポトレーニング:乳酸性作業閾値の運動強度において行われるトレーニングプログラム
ロングスローディスタンストレーニング:長い時間エクササイズを持続するため、通常と比べて低い強度でエクササイズを行う
※公式テキストを参考にしよう
第4問
解答A
運動-休息比は1:1~1:3に設定する。
第5問
解答C
LSDトレーニング(ロングスローディスタンストレーニング)は、通常よりも強度を低くしてエクササイズ時間を増やす。
【第16章】まとめ
問題数は少ないですが、気を抜かずにテキストを読み込んでいきましょう!
次の章に進もう


【第17章】NSCA-CPT分野別問題集【プライオメトリックトレーニングとスピードトレーニング】
【【第17章】NSCA-CPT分野別問題集【プライオメトリックトレーニングとスピードトレーニング】】 第1問 プライオメトリックトレーニングはどんな場所で行うのが適切か A…
NSCA-CPT関連記事一覧
分野別問題集
試験対策問題
制作について
- パーソナルトレーナーに必要とされる普遍的な知識をもとに制作をしています。
- 著作権には十分注意をし、いずれの著作物にも「依拠」しない制作を心がけております。
- 適切でない表現がある場合はお問い合わせフォームよりご報告をお願いいたします。該当する問題の削除,修正など、即対応をさせていただきます。
- NSCA公式テキストの購入を妨げる意思・内容はありません。ぜひ公式テキストはお手元にご用意ください。