【後悔しない】NFTアートの選び方3選!|これから買う人は必見です。

このページでは、買って後悔しないNFTアートの選び方について解説します。

国内NFTが盛り上がってるみたいだけど、どれを買っていいかわからない…
そこで今回は、NFTアートの選び方、その理由も含めて解説していきます。
- NFTアートを買ってみたいけど、どれを選んでいいのかわからない
- NFTアートのおすすめを知りたい
- NFTアートの購入で失敗したくない!



ポイントを抑えて、
後悔のないようにNFTを楽しみましょう!
※投資は自己責任です。内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
NFTアートの選び方:3つの選び方


選び方を知る前に、前提条件となる『購入目的』について整理しておきましょう。
値上がりを期待しつつ、コミュニティを楽しめるNFT
今回は、これを前提に話を進めていきます。
その上で、結論をサクッと確認しましょう。
- コミュニティを見てNFTアートを選ぶ
- 毎日の情報発信を見てNFTアートを選ぶ
- リスト率とこれまでの価格推移を見てNFTアートを選ぶ



一つずつ解説していくよ!
コミュニティを見てNFTアートを選ぶ
NFTアートを選ぶ上で、コミュニティは最も重要と言っても過言ではありません。
- メンバー全員でコミュニティ発のNFTの価値を高められる
- コミュニティが活発なので楽しく活動できる
- NFTアート自体のリスト率が低い傾向がみられる
コミュニティ発のNFTアートは、メンバー全員で将来的な価値を高めることができます。


例えば、国内の人気NFT『My HERO Sidekicks(MHS)』は、『X2E-DAO』というコミュニティ発のNFTアートコレクションです。
ここには、初心者から様々な分野のエキスパートまで幅広い人材が集まっています。
そしてコミュニティメンバーは、日々の情報交換や、プロジェクト・企画の立ち上げ、ゲーム攻略など様々な活動を楽しみながら行っています。
その結果として、長期的にコミュニティの価値・NFTの価値が、一緒に上がっていく可能性があるんです。
さらに、X2E-DAOではコミュニティ活動が非常に活発です。
- 初心者も発言しやすい
- 誰でも提案ができ、ほぼ否定されない
- 軽率に手を挙げればプロジェクトを任される
- ファウンダー自ら返信をくれる
- NFTゲームを一緒に攻略する仲間が見つかる
- いろんな企画やコンペに参加できる
X2E-DAOのキャッチコピーは、「Web2とWeb3の架け橋。ここは初心者に一番優しい居場所」
それゆえか、「これから新しいことに挑戦したい」そんな人が数多く集っています。



今からでも、楽しめることは間違いありません!
毎日の情報発信を見てNFTアートを選ぶ
NFTアートを長く楽しみたいなら、しっかりと情報発信が継続されているかどうか確認しましょう。
- Voicyなどの音声配信
- TwitterなどSNSでの情報発信
- Discord内での情報発信
特に、Voicyなどでの音声配信を確認しておくのがおすすめです。
理由は、ファウンダー自らがNFTアートへの思いをしっかりと発信してくれていると、安心してプロジェクトを応援することができるから。



『MHS』のファウンダーaki社長は、毎日配信しています!
残念ながら、NFTプロジェクトによっては、リリース時に売り切って以降、その後の展開・発信がパタリとなくなってしまうものも少なくありません。
リスト率とこれまでの価格推移を見てNFTアートを選ぶ
もちろんNFTの価格は大切だと思っています︎。
リスト率と、これまでの価格推移はチェックしておきましょう。
リスト率:発行枚数に対して、市場で売られているものの割合



『リスト率が低い➡︎みんな売りたくない』
とりあえず、これだけ覚えておきましょう!
- リスト率はなるべく低い方が良い
- 価格が安定している
- しっかりと取引がされている


これは先ほど紹介した『My HERO Sidekicks(MHS)』のリスト率と価格推移です。
長い時間をかけて、右肩上がりに安定して価格推移していることが分かります。
また、リスト率は脅威の1%。



所有者のほとんどが、
売らずにガチホしたいと思っていることが分かります。
取引も継続的に行われているみたいなので、すごく好印象ですよね。
ただし、リスト率と価格推移からNFTアートを選ぶ際は、発売からある程度の期間が経っている必要がありそうです。
NFTアートを選ぶ時におすすめのNFTコレクション


選び方のポイントを抑えた上で、おすすめのNFTコレクションを2つ紹介します。
- CryptoNinja Partners(CNP)
- My HERO Sidekicks(MHS)



理由とともに、簡単に解説していきます!
※投資は自己責任です。内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
CryptoNinja Partners(CNP)


ファウンダー | Roadさん |
コミュニティ | NinjaDAO |
素体数 | 22222体 0.001ETH |
フロア価格 | 2.289ETH(約40万円) 2022.12.12時点 |
リリース日 | 2022/5/15 |
- 日本市場をけん引するNFTコレクション
- ファウンダーが自ら毎日Twitterスペースで情報を発信
- 安定した価格推移と驚異のリスト率
最初のおすすめNFTは、NinjaDAO発のNFTプロジェクトCryptoNinja Partners(CNP)です。
CryptoNinja Partners(CNP)は60,000人を超える日本最大級のコミュニティ『NinjaDAO』発のNFTプロジェクトであり、国内市場を代表するNFTアートです。
ファウンダーのRoadさんは、毎日Twitterスペースでプロジェクトに関する情報を発信しており、その信頼感と高い将来性に期待が集まっています。


リスト率と価格推移もご覧の通り。
これから購入する場合には高額である点が悩みどころですが、『持っててよかったCNP』『いつかはCNP』と言われており、とても注目度の高いおすすめプロジェクトです。
My HERO Sidekicks(MHS)


ファウンダー | aki社長 |
コミュニティ | X2E-DAO |
素体数 | 10000体 |
フロア価格 | 0.171ETH(約3万円) 2022.12.12時点 |
リリース日 | 2022/9/18 |
- 運営コミュニティがとにかく強い
- ファウンダーの情報発信が豊富
- みんなで価値を高める事ができるNFT
- フロア価格が3万円程なので今からでも買いやすい
- 安定した価格推移と驚異のリスト率
2つ目のおすすめNFTは、X2E-DAO発のNFTプロジェクトMy HERO Sidekicks(MHS)です。
My HERO Sidekicks(MHS)は、1枚100万円以上で取引がされる『X2E-HEROES』のHEROの相棒というコンセプトで生まれた、NFTアートコレクションになります。
ファウンダーaki社長のVoicyをはじめ、X2E-DAOのTwitterやDiscordコミュニティでも日々多くの情報が共有されているので、MHSを持つことでコミュニティ丸ごと楽しむことができます。


リスト率と価格推移はご覧の通り。
リスト率が低いことに加えて、CNPと比べるとまだギリギリ手の届く価格帯であることが魅力的です。
また、X2E-DAOは本当にみんなで楽しめるDAOなので、これから長期的に価値が上がってくることが期待できるNFTコレクションだと思っています。
NFTアートの買い方・やり方:5ステップ


NFTアートの買い方は、次の5ステップです。
- 暗号資産を買ったり売ったりするための口座を作る
- 暗号資産(ETH)を購入する
- 暗号資産を入れるお財布(メタマスク)を作成する
- お財布(メタマスク)に買った暗号資産(ETH)を送る
- NFTアートを売買しているサイト(OpenSea)に登録して購入する



上記の5ステップを実践できれば、今すぐNFTアートを買えます!
NFTアートを買うためには暗号資産取引所が必要
まずは暗号資産を買うための口座を開設します。
国内の取引所ならどこでも大丈夫ですが、わたしは“セルフバック”や“ポイ活”で報酬の受け取れる口座を開設することをオススメしています。


一つずつ実践してNFTアートを購入しよう
STEP1.取引所の口座開設が完了したら、順番に実践していきましょう。



それぞれ画像付きで、わかりやすく解説しているよ!
全ての準備が完了したら、NFTを購入してみましょう。



今日紹介した2つのプロジェクトはここから買えるよ!
まとめ:NFTアートの選び方を知って上手に立ち回ろう
- コミュニティを見てNFTアートを選ぼう
- 毎日の情報発信を見てNFTアートを選ぼう
- ロードマップを見てNFTアートを選ぼう
- リスト率や価格推移を見てNFTアートを選ぼう
- おすすめのNFTアートは「CryptoNinja Partners(CNP)」「My HERO Sidekicks(MHS)」
この記事では、後悔しないNFTアートの選び方についてお伝えしました。



最後までご覧いただき、ありがとうございました!